くるみがカラメルっぽい甘いタレみたいのでコーティングされてるんだけど、ベタベタはしてなくてカリッとしてお菓子みたいな食感の食べ物。
今までおせちの中華オードブルみたいなやつに入ってるのを食べた経験しかなくて、名前も知らなかったんだけど(多分お品書きには書いてたと思うけど記憶にない…)、この間実家に行った帰りに寄ったデパ地下の中華惣菜屋さんで売ってるのを発見し、これはあの美味しいやつだ!と思って買ってようやく名前を覚えたという…w
これは何だろうね。
おせちに入ってるって事は料理なの?
でも食べたらおやつなんだよね。謎だ…
とりあえず食事時に出したら箸休め的な感じになるんかな?
息子も気に入ったみたいで結構食べてた。
というわけで、もしかして作れるなら作りたいなーと思ってレシピをググったら、意外と簡単に作れる事が判明。
こちらの作り方を参考にした。
ただ、この動画を見る限り、使う材料は書いてるんだけど分量が載っていない気がする。
動画の中も、概要欄も探したけれど載ってない…
というわけで、分量は他のサイトなどを参考に
・くるみ 100g
・砂糖 50g
・白ごま 適量
で作ってみる事にした。
作り方はざっくり言うと、
・くるみを茹でこぼす(アク抜き)
・砂糖を加えて炒める(油は使わない)
・160度の油で揚げる
・熱いうちに白ごまを振る
で、完成ーーー!!
カリッカリに美味しく仕上がった! |
一見、ベタベタって感じに見えるけど実際は全然くっつかない。
伝わるか分からんけど動画をば。
カラカラって音がするの分かるかな~
他の人の動画も見てみたけど、揚げ終わりを見極めるのがポイントらしい。
飴色の一歩手前で引き上げるのがコツですってよ。
余熱でも火が通っちゃうから、薄い飴色でストップ。
私もついつい揚げ過ぎちゃう方なんで気をつけたお陰で丁度良いあんばいになったと思う!
もうね、粗熱取れてきた時点で味見したら止まらなくなったw
(冷めてからの方が美味しいと思う)
これは~美味しい!!大満足!w
しかし、砂糖で炒めてから揚げるなんて工程、よく思いついたもんだよね。
大学芋みたいに揚げてからタレを絡めるんじゃなくて、タレをつけてから揚げるって事だからねぇ…
もの凄く油が撥ねたりするんじゃないかってドキドキしたけど全然そんな事もなかったし。
それでこんな風に表面がカリカリっと仕上がるんだから不思議よ。
これはリピート確定だな!w
バンド仲間へのおやつにもいいかもしれない…けど夏はやめておくかw(念のため…)
それから今日はようやく自分の寝具を夏用に変えた!(=大物の洗濯=外干し)
息子のはとっくに変えてたんだけど自分のがまだだったのよ。
何しろ絶対に雨が降らなくて、風が強すぎなくてお日様が差してて27度くらいっていう条件の日がなかなかなくて…
突然雨が降ったり変な天気が続いてたからさ~
あとは自分の予定との兼ね合いでタイミングが合わず、ようやく今日スッキリ出来た。
これで気持ちよく明日、誕生日の朝を迎える予定!w
今週はダラダラ過ごすと思っていたけど今日は割と充実した一日なのであった。
あ、宅トレは休んだけどね…😅
どうも夏はやる気が起きないね。去年もそうだった。
そして体重はめちゃめちゃ増えている。ふっ…
でもくるみの飴炊きが美味しく出来たから今日は100点満点って事にしておく!w