水曜日, 9月 17, 2025

不本意だけど

3年前に家の前の電柱周りに生えてくる笹を区の土木に依頼して処分してもらい、二度と生えてこないように地面をバーナーで焼いた上でアスファルト舗装してもらったのだけど、なんと去年また生えてきた。
しぶとい。

去年は一年間放置していたんだけど、今年も放置していたら私の身長くらい長いのが生えてきて、車道の方にも傾いたりしてたので、さすがにもう放置は無理だろうと思って渋々刈った。
このままにしていると雪かきの時に雪を積みづらくなるんだよね。
ホント、なんで私が敷地外の笹を処分しなきゃならんのだ…(ぶつぶつ)

室内から撮ったので網戸が邪魔ですが

ホントに、これ3年前に綺麗にしたとは思えないくらい生えてる範囲も広がってる。
私はこの目で地面をバーナーで焼いてるところを見たんだけど…
なのに生えてくるのか、君たちは。

しかも、去年までは笹だけだったのに、今年は笹の間にススキが紛れてたw
君たちはどこからやって来たんだい?w
そのススキが私の身長より高いっていうね…😅
路肩の雑草も3年前より増えてる気がする…
マジでうちの前だけ酷いんだよね。何でなのよーーー

明日が草木のごみ収集日だから今日作業したんだけど、他にも気になる所は多々あれど、21日に定演本番を控えてるのに今張り切って草刈りをして脚も腕も筋肉痛になる訳にはいかない!という事で、電柱周りの笹だけ刈って終了。
(草刈りハサミが錆びているのもあって刈るのに結構腕に力を入れないとならんのだ)
敷地内で一番酷い北側は来月の収集日近くなったら刈る!!

明日はまったり過ごす。

火曜日, 9月 16, 2025

ひとまず

春からの懸案事項2件のうち、1件の半分ほどが解決した。
残る半分も近日中に解決するはず…そう思いたい。
もう1件は、この半分解決してる1件が完全に終了次第、何とかなる…はず…と思いたい。

そうそう、義母の退院が決まったらしい。
19日の朝10時だって。
夫に、自分の代わりに行けるなら行って欲しいような事を言われたんだけど、私が行って何をするんだ?って話なので、弟に連絡して来て欲しいと言われたら行くし、必要ないと言われたら行かないという事にした。
で、弟に連絡したら「大丈夫」との返事だったから、私は行きませんw
だって病院から家に帰るだけだからね。
定演本番2日前にバタバタしたくないわー

とりあえず、もしかしたら解決しないのではと思っていた事案が山を越えたので少しホッとしてる。

・・・

↑ここまで書いて、あとはタグをつけて記事を公開するだけだったんだけど、そのタグをつけるに当たりタグ一覧の「町内会」を見て書く事を思い出したw

私が遊んでる「パズサバ」というゲームは、毎朝9時にリセットされるんだけど(朝9時~翌朝8時59分が「1日」になる。デイリークエストとかは9時に新しいものに更新される)、昨日から始まったイベントが、リセット前の30分間にラストスパートをかけないとならないので、家事を終わらせて8時50分からゲームにログインしようとしてたのね。

そしたら8時50分にインターホンが鳴った!
嫌な予感!(爆)
モニターを見てみたら、毎度私をイラつかせる保健衛生部のばあさんだった。
相変わらず「おはようございます~(そして名乗らない)」で、黙って玄関が開くのを待ってる。
いや、普通名乗るでしょ。なんで挨拶だけで「私です。分かりますよね?」のテイなの?
うちはモニターがあるから分かるけど、モニターがない家だったら困惑するよ?
もう誰かは分かってるけどあえて「どちら様ですか?」って聞いてやった。
そしたらようやく名乗ったわ。
これだけでも時間の無駄だけど、名乗らないとドアを開けないっていうのは分からせないとね。

で、仕方なく玄関を開けると、ゴミ当番の当番表を持って来てた。
まぁそうだろうとは思ったけど。
どうせまた同じ事を意味もなく繰り返して時間がかかるだけだと思ったので、最初に「今忙しいんです」って言ってみた。
何しろパズサバをやろうと思っていた10分のうち、とある操作をすると5分必要になるので、最低でも5分はログインしていたい。

で、その当番表なんだけど、今までとは仕様が違うというか、順番が変わるわけではなくて表の記載方法が変わったらしいんだけど、「今までとは違って~~~~のようになりました」って簡潔に言ってくれればいいのに「今までは~~~だったでしょう~?だけど今回からは~~~にしたんで、ぎんじさんのお宅は(表の)ここで~~~」とか、話が長いだけで何言ってるのか分からん話をする!w
そもそもあの表も見づらい!私ならもっと見やすく作る!w

もう一度「忙しいんで。急いでるんです」って言ってもまだピンときてない顔してたんだけど、とにかく当番表を受け取ってさっさとドアを閉めたw
そんなにしっかりと説明したいなら、忙しいって言われた時点で「出直しますね」って発想にはならんのか?
マジでイライラするわ…

あんな人の話も理解出来ないような人が町内会の役職とか、まぁ誰もなりたがらない仕事なのは分かるんだけど、それにしてももっと若い人はおらんのか?って思うよ。
じゃあお前がやれよって言われても私は広報を狙ってるから保健衛生部はやらない!w

というわけで「町内会」のタグを見て思い出した朝のイラつく出来事でしたw
ちなみにパズサバの方は何とか間に合って事なきを得た。
もうあのばあさんとは関わりたくない😅

月曜日, 9月 15, 2025

届いた!

昨日買った洗濯機、本日無事設置!
買った後お店の人に「朝のうちに電話で○○時頃行きますって連絡が来ますので」って言われ、渡された伝票にも「電話7~9時、設置~18時」って書かれてたんだけど、10時過ぎまで電話は来ず。
いや、正確に言うと、8時過ぎに一度電話が鳴ったんだけど、出た途端に切れたんだよね。
それが配送の人からなのか別の人からなのかは分からないんだけど…

その後一切電話が鳴らないのでちょっと不安になってたんだけど、11時ちょい前に電話があって「12時半頃行きます」と。
電話が遅かったからてっきり来るのも遅い時間になるのかと思ったら、早い時間で助かったー

そういえば配送の人に渡す飲み物がないわ!と思ったので、急いでスーパーにドリンクを買いに行ってきた。
缶コーヒーが無難なのかなと思いつつも、飲みかけでも蓋が出来る方が良いような気がしたのでペットボトルのお茶とスポドリっぽい水みたいなやつにした。
(多分2人で来るだろうと予想して、違う種類のものを2本)

そしたら、想定より早い12時ちょい過ぎにやって来た。
思った通り、2人で。
そしてもの凄い速さで古い洗濯機を外に出し「掃除するならどうぞー」と。
洗濯機の両側は既に掃除済みだったので、背後だけ掃除機をかけて受け入れ準備完了!
てか、掃除機かけ終わった時には既に新しい洗濯機が脱衣所前で待機してるという速さ!
めちゃめちゃ仕事早いっすな…w

そしてわずか5分足らずで設置完了。
試運転も完了。
早い!!
しかも洗濯機設置の邪魔になると思って別の場所によけておいた、本来洗濯機の右隣にあるタオルを置いたりしているカゴも、元の場所に設置してくれてる!
そのカゴが置けるように洗濯機を置いて下さい、と依頼はしたけどまさかカゴを戻してくれるとは。
で、あっという間に帰ろうとしたので慌ててペットボトルを2本差し出した。
「いいんですか!?」と言われたけど、いいんですよw

それにしても早かったな~
家に来てから帰るまで10分かかってないのでは。
それは洗濯機の設置自体が昔と比べて簡単な仕様になっているのか、お兄ちゃん達の仕事が早いからなのか。
いや、普通に早いと思うよ。慣れてるっていうか。
動作に無駄がないというか。
いやー、オバチャン感心しました(爆)

で、ろくすっぽ取説も読まずに洗濯を開始しようとしたんだけど、いや待てよ、念のために取説見ておくか…と思って見てみたら、うん、自分がやろうとした操作で問題なかったねw
ま、洗濯機なんて基本、そんな操作に違いなんてないよね?w
洗剤だって、私の場合はジェルボール投入で終わるしw

そして今まではこのくらいの量だと36分くらいかかっていたのが、新しい洗濯機だと10分くらい短縮になるっぽい。
そして、めっちゃ静か。
もちろん注水の時とかはそれなりに音がするけど、普通に洗濯している時が静かすぎて一瞬洗濯機回してる事を忘れる😅
ただ、今までと違ってちょっと不便だなと思ったのは、洗濯機の蓋を閉めると斜めになっちゃうので、洗い終わってこれから干すものを洗濯機の上に置く時に注意が必要って事だな。
油断すると滑り落ちる😅

でもまぁとにかく溜まっていた洗濯物を処理出来たからスッキリ!
あ、夫も今朝早くに帰ったので家の中もスッキリ!(爆)

そして、夕方どうにも眠くて起きていられなかったのでベッドで寝た。
額もちょっと熱く感じたので(でも熱を計ったら微熱未満って感じ)、これは体が睡眠を欲してるって事なんだなと思い、素直に休む事にした。
洗濯機も届いてホッとしたからなのかねー
とにかくアラーム鳴るまで1時間半ほどぐっすり寝たわ。

これでまた日常が戻ってきた感じねー
洗濯機、命に関わるものではないけどないと不便だね。ホント。
壊れないでおくれー

日曜日, 9月 14, 2025

買ったぞ!

洗濯機を!!w
届くのは明日なんだけどね。

夫が帰って来ているタイミングで買いに行けて良かった。
支払いもカードじゃなくてその場で現金支払いでっせ!w
いつも離れて暮らしてるから、引き落としの前に口座に入れておいてーとかいうやりとりが地味に面倒だったりするんだよね。
ある程度まとまった金額の時に夫が払ってくれるともの凄く有り難い。

壊れた洗濯機の取説の仕様が書いてあるところだけ持って行き、そのサイズと同じか小さめのものを選んだ。
横にタオル等を置く隙間用の棚があるんだけど、それが置けなくなってしまうと困るからね。
何か今時の洗濯機は洗剤とか柔軟剤とかを洗濯機内にストックさせておいて、使うたびに自動計量して必要な量を使えるらしく、今日買ったやつもそういうタイプのやつなんだけど、うち、ジェルボール型の洗剤だから自動計量は関係ないのだった…w
洗濯の時にポンと投入するだけだからねw

そうそう、洗剤と言えば…
去年も湿度が高くて初めて「室内干しの生乾きの匂い」がどんなものかを知ったのだけど、今年も去年に負けないかそれ以上湿度が高かったのに、一度も生乾きの匂いに悩まされなかったんだよね。
夫が前回帰ってきた時にその話になって、私が「すぐエアコンの除湿をポチったからなのか、洗剤を変えたからなのか…」って言ったら夫がすかさず「洗剤だと思う!」と言うではないか。

なんと、夫もジェルボール型の洗剤に変えたそうで、今年は全然生乾きの匂いがしなかったらしい。
ちなみに私は「ボールド」で夫は「アリエール」(共にP&G)
どっちも同じジェルボールタイプだからねぇ。
これは信憑性がある…???w

まぁそんな訳で、洗濯機用はジェルボール型を使っているんだけど、今回洗濯機が壊れてしまい、下着類のような小物だけでも手洗いをしようと思って何回か洗面所で洗ったw
洗濯板はないので、ただもみ洗いするような感じだけど。
ところが液体洗剤はあるんだけど柔軟剤がない(というか1回使ったら空になった)
さすがに下着をガビガビのままにはしたくないので、柔軟剤だけ買った。
明日洗濯機が届いたら使わなくなっちゃうけど…
使いたい時にないと地味に困るよね、柔軟剤。特に肌に直接身に着ける衣類は柔らかくしたい…w
その柔軟剤、詰替用が欲しかったのに、巨大なやつしか売ってない!
ほんの数回しか使わないから、1回詰め替えらる量があれば十分なのに…

じゃあ本体を買うか?と思ったら、他の香りの本体はあるのに自分が使ってるやつの本体がない!
なんで詰替用のデカいやつだけ売ってるのに本体がないの?
うちの近所のドラッグストアだけ?
詰替用だけ売ってて本体がないパターン…ハンドソープとかボディソープもそうなんだよね。
何で本体を売ってくれないのか謎すぎるんだけど…

まぁそんな訳で、巨大な詰替用を買うわけにはいかないから、今まで買った事のない種類の柔軟剤(本体)を買ってみた。
香りが気に入るかが気がかりなポイントだったけど、割と良い香りだったからホッとしたわ。
香りのサンプルで確認出来ないまま買うのって勇気が要るのよー
ホントあれ、どうにかならんのかな…
まぁサンプルがあってもとっくに匂いが消えてる意味のないやつもあるけどさw

で、明日洗濯機が届くんだけど、時間の指定は出来ないらしく、朝、何時に来るかの電話をくれるそうなので、時間が決まるまでは外出は出来ない。
早い時間に来てくれると助かるけど…どうだろうね。
早く新しい洗濯機で洗濯したいわーw

ちなみに夫は明日の早朝帰るらしい。
あまり早く起こされるのは嫌だな😓

土曜日, 9月 13, 2025

夫、来たる

連休なので夫が帰って来た。
今日はコンサの試合があるのと私がバンドの練習日で落ち着かないので明日洗濯機を買いに行く!!

練習に出かける頃から結構な雨降りに。
さっきは雷も鳴ってた。
明日には上がるらしいけど…てか、上がってくれー!

昨日焼いたシフォン2台。

プレーン

黒糖おさつ

黒糖おさつは黒糖の味もさつまいもの味も何だか中途半端だった…
黒糖を使うと生地が緩くなるのでグラニュー糖も少し混ぜたんだけど、やっぱ黒糖だけの方が味が分かりやすいかなぁ。
黒糖:グラニュー糖は8:2くらいだったんだけど。
難しい。

金曜日, 9月 12, 2025

恐れていた事が…

結論から言います。

洗濯機が壊れましたwww

来たよ大物…💧
春のマイカー廃車の後、ちょいちょい小物が壊れて「このまま終わるだろうか」と戦々恐々としていたんだけど、ついに来たわ大物…

まぁどこの洗濯機も流れは同じようなものだと思うけど、うちの洗濯機の場合は
①電源を入れる
②コースを選ぶ
③スタートを押す
④洗濯物の重さを量る→洗剤の量が分かる→洗剤投入
⑤蓋にロックの後、運転開始!

…なんだけど、③の時点で「ぶぅ~~~ん」って唸ったまま動かない。
今は計量する洗剤じゃなくて、そのまま洗濯槽に投入するタイプの洗剤(ボールドのジェルボール)なので、③でスタートを押したら蓋を閉めてその場を離れても自動的に水が出て洗濯を開始するはずが、いつまで経っても水の音がしないのでおかしいなと思って見てみたら、ずっと唸ってたという…

おかしいなと思って一時停止ボタンを押したところ、エラーコードが出る画面に見た事のない表示が出た。
これはダメだと思って「切」を押したけど無反応!
えぇ…どうしよう…と思って、あ、コンセント抜けばいいんだ!と抜いたら停まった😅

こういう時は一応やり直すよね?と思ってもう一度やってみたけど、結果は同じ。
っていうか、電源入れた時点で唸る!!
全ての機械類に於いて異音は危険信号!!
これはヤバいぞ!と思いつつ、もう一度コンセント抜いてちょっと時間を置いてから試してみよう…と思って試したけど、異音こそなかったものの唸ったまま先に進まないのは同じ。

しょうがないから手で洗って干しても何とかなる下着類とハンカチや小さいタオル類だけ手洗いして干した。
今時の洗剤って泡切れが早いから手洗いしても苦にならないね。
昔の洗剤ってすすいでもすすいでも泡が消えなくて困ったものだけど。

まぁそんなこんなで、夫にLINEで報告。
取説見たけど「使ってる最中の異変」については載ってるものの、そもそも動きません~っていうエラーについては載っていない。
この洗濯機、この家に引っ越したと同時に買ったやつだからもうすぐ丸10年なので、そろそろ寿命かもなーという気持ちもあって私は新しい洗濯機を買う気満々だったけど、いかんせん出費の多い今年の我が家、夫に「カスタマーセンターに電話して!」と言われ、まぁそれもそうだなと思って電話した。

そしたら、今時の自動音声って凄いのねー
「4人待ちです」って待ち人数までお知らせしてくれるの!
次に「2人待ちです」って言われ、ついに「次にご案内します」って徐々に自分の順番が迫ってくるのが分かって面白かった。
途中「インターネットだと24時間お繋ぎします。希望の時間に修理出来るし早いので是非」みたいな音声が流れたんだけど、いやいやそれだと時間かかるでしょ、と思った私…
時間がかかってもいい家電ならネットで予約するけど、私が知りたいのは「修理出来るのか?」って事だったからね。
何しろ10年経つ洗濯機。ネットで見たらとっくに製造を終了している機種なわけで…

で、ようやくオペレーターに繋がって事と次第を説明。
修理が必要な内容かどうかを確認します~と言われ、返ってきた言葉は「修理が必要です」だった。
まぁそうだろうなとは思った。
が、「2015年に購入したものだと部品の保有期間が7年で2023年までなので、出張費をかけて修理に来て貰っても部品がなくて修理出来ない可能性が高いので、買い換えをオススメします」と言われた。
おおっ!!そう来たか!!
それが分かればいいのですよ!!w(←既に気持ちは新しい洗濯機へ…w)

というわけで、電話を切ってすぐに夫に「買い換えを勧められたので買いましょう」と提案!
いや、修理出来ないんだから買うしかないでしょ!!
まぁ出費を考えると浮かれてる場合じゃないんだけどさ…
私はちょっとだけ楽しみだよw

そんな夫は明日帰ってくる。
家電屋さんに連れて行ってもらわなきゃー!w

木曜日, 9月 11, 2025

疲れ果てた

今日は札幌コンサートホールKitaraに行ってきた。
と言ってもコンサートを聴きに行ったわけではない。
うちのバンドの定演のチラシを本日公演のプログラムに挟むというお仕事みたいな事をやってきた。
その数2000部(大ホールの座席数)

ちなみに本日公演したのは、あの反田恭平氏と、彼が作った楽団。
(反田氏はショパンピアノコンクールで2位になったピアニストで去年の大河ドラマ「光る君へ」の主題を演奏した人)
そんな凄いコンサートのパンフレットに我がバンドの定演のチラシがお邪魔するのですね…w

で、もう一人参加するSさんがチラシ2000部を持ってきてくれて、Kitaraの裏口で待ち合わせして一緒に中に入った。
Sさんはチラシ入れの経験があるそうで、初めての私としては心強い。

今日入れるチラシはうちのバンドを含めて10枚(10件?10種類?)くらいかなぁ??
それと来場者に書いて貰うアンケート用紙を合わせて束にしてプログラムに挟む。
演劇の公演はどうか分からないけど、コンサートの場合は大抵こんな風に他のコンサートのチラシがプログラムに挟まってたりするのよね。
まさか人海戦術だったとは…w裏側を知ってしまったw

まずは会議用の長テーブルを2台横に繋いで(これが1列分)、それを向かい合わせにして2列分作る。
テーブル4台で一つの島になるというか。←「島」で通じる?
この島が3つあった。

1列につき、1枚目のアンケートを筆頭に右から左へ次から次へとチラシを重ねて束にして、左端に置かれているプログラムに挟んだら完成。
これが一連の流れなんだけど、一組出来上がったらすぐさま向かいのテーブルに回り、また同じように右から左へとチラシを束ねていく。
これを繰り返す…って事は、ずっとテーブルの周りをぐるぐる回ってる状態w

1つの島に大体5~6人いたかなぁ?
私達のようにチラシを持ち込んだ団体からの参加はそれほど多くないように思った。
ほとんどKitaraの職員さんでは?って思ったけどどうなのかなぁ…

15時から作業を始めて終わったのが16時10分くらいだっただろうか。
1時間10分、ノンストップでずーーーっと歩いていた状態。
さすが2000部。時間がかかる。
しかも手元はチラシをまき散らさないように気を遣うわけで、なかなかハードなお仕事であった。
ただでさえ草むしりの筋肉痛で脚が痛くてしんどかったのに、その上ずっと歩き続けてたから終わった時には脚がヘロヘロ…
マジで疲れ果てた😢

というわけで、作業が無事終わり、Sさんに昨日作ったクッキーを渡して解散!!
マジでもう歩きたくないって思ってしまったw
でも帰りに本を買う予定だから頑張って歩かなければ…!

とへとへとになりながらKitaraの正面出入り口まで行ったら、何と、すぐ目の前をカモが歩いてた!!


Kitaraは中島公園の中というか端っこにあるので、Kitaraに向かう途中、中島公園の池でカモが泳いでたり、池のほとりで休んでる姿はよく見るんだけど、こんな普通の地面をテチテチ歩いているのは初めて見た!
お尻フリフリで可愛い~!

そんなカモに癒やされつつ、そこから地下鉄3駅分歩いて札幌駅まで到着!!
そこで目的の本(お菓子のレシピ本)を買って、デパ地下には寄らず、まっすぐ最寄り駅まで向かい、そこからいつものスーパーに寄って割引になってる惣菜を買い込んで帰宅した。
もう今日はおかずを作る気力がなかった…w

お菓子の本は、以前本屋で見かけた時に中をパラパラっと見たらまさにこれが作りたいんだよねーっていうお菓子が載ってたので、いつか買おうと思ってたんだよね。
図書カードで買えたから現金の持ち出しがなくて有り難いw
作るのが楽しみだわー

いやー、それにしても疲れたな。
明日もチラシ入れがあるらしいけど、どうやら1000部らしい。
それなら30分くらいで終わるよね…
1時間かかるならさすがにちょっとバンドからお金出してくれてもいいんじゃないかって思ってしまったわ。
マジでなかなかの労働だったよ。
あとで事務局の人に言ってみようw(今日の分は別にいいけど、今度から人を募集するなら報酬は必要じゃないかなって提案はしてみたい)

さて、寝るかー!!

水曜日, 9月 10, 2025

明日に備え

明日はバンドの用事のためにお出かけするので、今日は明日会う人に渡すクッキーを焼いた。

プレーンのディアマンクッキー

明日会うのは1人で、パートが違うからそれほど親しい人ではないのだけど、とりあえずお近づきの印に渡そうかとw

終わったらとあるお菓子作りの本を買って帰る予定。
家の中を漁ったら図書カードが出てきたので、それで買う!w

昨日の草むしりで、作業の最中とかはふくらはぎがパンパンだったんだけど、寝る頃には落ち着いてどこも痛くなかった。
まぁさすがにこのまま終わる訳はないだろうと思ってたんだけど、案の定、今日の昼過ぎに徐々に筋肉痛になり、今は左のふくらはぎが痛い😢
明日の方がもっと痛くなっていたら嫌だなぁ~(可能性大あり!!)

火曜日, 9月 09, 2025

いろいろ

先日、ちょっと作りたいと思うものが出来たので、今日から作業しようかなーなんて思い、食卓テーブルの上を片付け激落ちくんで表面をサラサラにして、あとは製図用紙を出すだけだー!
…ってタイミングで友達から「これから塩パンのお店に行くんだけどぎんじも一緒にどう?午前でも午後でもいいよ」というお誘いがw

き、気になる…
いつもの私なら、午後に出かけてそのまま家に上がって貰ってお茶しましょう~って流れなんだけど、今日は製図を引きたかったので午後は自分のために使いたい。
というわけで、電話を貰ってすぐにお出掛けする事にした。

連れて行ってくれたパン屋さんは、今月2日にオープンしたばかりの塩パンとスコーン専門のお店(市内3店舗目くらいらしい)

結構なボリューム

塩パンが9種類??とスコーンが2種類…かな??
私はシンプルな塩パンが好きなので、まずは普通の(基本の?)塩パンと、妙に気になる「ハニーバター(ハーフサイズ)」を買ってみた。
息子用には「あんバター塩パン」と「チョコスコーン」と「ハニーバター」を。

余談だけど、「あんバター」って美味しいの?
友達は美味しいと言っていた。息子も普通に食べてた。好きってほどではないみたいだけど、まぁ美味しいと。
私、あんこが苦手だから味がさっぱり想像つかないの。
でもあんバターのお菓子って結構見かけるよね。
しかもバターがブロック状…う~む…😅
私には一生分からない味なんだろうなぁw

それはさておき。
このお店がまぁとにかく待たされるの。
11時オープンで11時15分頃着いたんだけど、既にお店の中に入りきれない人達が店の外で長蛇の列。
そんなに狭い店内なのかな?と思ったら、いやいや、中はそんなに狭くないけどその分またまた長蛇の列。
オープンしたてだから人が集まるのはしょうがないなって思ってたけど、よく見たらレジにスタッフが1人しかいない!!
1人で注文を受け付け、カウンターに並べてあるパンを取り、袋詰めして会計。
これをワンオペでやってる。

えーと、これ、お昼前なのよね。
食事を販売する人なら、11時~12時って「お昼に食べる人もいるだろうからなるべく急がなきゃ」って意識が働くものだと思うんだけど、なんか違うっぽいぞ。
私達が外で並んでいた時にスタッフと思われる人が店内に入っていったんだけど、その人は中でパンを作る人みたいで、我々が店内に入った時には姿を見せなかった。
…と思ったら、焼き上がったパンを持ってカウンターに並べに来た!
そしてそのまままた奥に引っ込んだ!w

えええええーーーー
混んでるの見てるよね?外に並んでるのも店内に並んでるのもあなたその目で見てるよね?
それなのにパンを積み上げるだけで奥に戻っちゃうんだ…
そりゃまぁ、カウンターのパンだけでは並んでるお客さんに対して足りないだろうから、補充が必要なのは分かる。
でも、レジのスタッフがトレーに載せたパンを袋に詰める事くらいは出来るのでは…
焼き上がったパンの管理も必要なのは分かるけど、粗熱取ってる間くらいはレジのお手伝いが出来そうなものなのに…

と思いながら、自分の番が来たので買って、次に友達が買っている間、近くにある椅子に座って待っていたら、注文して会計待ちの友達が大慌てで私に何かを言おうと振り向いた。
何を言うのかと思ったら「奥にスタッフがたくさんいる!少なくとも5人はいる!」とw
ええええーーーー!

そう言われて工房(?)の方を覗き込むと確かに人がたくさんいる!パンを作ってる人達だね。
たくさん売れるからたくさん焼かなきゃならないのは分かる。しかし。
そんなに人がいるのにレジはたったの1人なの?
それでこんなにお客さんを待たせてるの?
何それ、頭おかしくない?w
人が混まない時間帯ならまだしも、お昼前…っていうかもうお昼だよ?
(我々が買って店を出た時は12時を過ぎていた。1時間近く待たされたって事よ)

ホントにふざけんなよって思ったよ。
今日は外もそんなに暑くなくて、外で待つのもそれほど苦じゃなかったけど、これで雨降りとかならどうするんだろう。
(そもそも雨降ってたらお客さんが並ぶほど来ないかw)

その後、帰りの車内は「あれはないね」「わざと行列作ってるんかな」と友達と文句が出る出るw
インスタをやってるみたいだから、こうなったら私、あとで文句言うわ!と宣言し、本当に文句のコメントを書いたw
いつもの如く嫌味満載でw
お昼前の忙しい時間帯にスタッフを増やすという発想はないのか、とか、わざと行列にさせてるのか?とか、パンは美味しかったけどまたあんなに待たされるなら二度と行きたいとは思いません、とか。
(丁重な謝罪のコメントがありましたwでも言われて初めて気付くようじゃ終わってるとも思うけど)

いや、マジであんなに人を待たせておいて申し訳ないって思わないなら、客商売失格だと思うぞ?
まったくの素人が初めて出店したお店でもあるまいに、チェーン店として混む時間帯のスタッフ対応についてのノウハウとかあるはずだと思うんだけど、どういう教育してるのよ。
悪いけど、たかがパンのために1時間近く待たせるって、殿様商売もいいとこだよ。
オープンしたてだから、スタッフが慣れてないからっていうのは通用しないよ。
あれだけ奥に人がいてレジは見て見ぬ振りとか、ヘルプを要請しないとか…いやーあり得ない。
お昼に食べたいと思って午前中に買いに行くケースが多いだろうに、そういう意識がすっぽ抜けてるんじゃないのかね??

しかも、私達の車が駐車場を出る時に、その中でパンを作ってるであろう男性スタッフが何をしたいのか分からないけど外に出てきてぼーっとしてるのよ。
そんなぼーっとしてる暇があるならレジ手伝え。
って友達と言いながら帰って来たさーw

まぁそういう事があったんで、このお店に行く事はもうないかな。
もっと日数が経てば混まなくなるのかもしれないけどね。
11月頃にイートインサービスも始めるらしいんだけど、あんなんでちゃんと出来るのか心配だわw

ちなみに近所の「ツルハドラッグ」は、レジに人が並び始めると店員さんが「レジ応援お願いします」って呼び掛けるベルを鳴らすシステムよ。
そういうのって当たり前の事だと思ってたけど、あのパン屋は違うらしいね。
って私もどんだけネチネチ言うんだかw
ま、もう知らんわ。

・・・

パンを買って帰宅して、すぐに友達とはお別れ。
今度ゆっくりお茶しに来てちょうだいねー

そして午後、製図を開始。
しかしデザインが今ひとつ固まらず、ちょいと迷走…
サイズと形は決まってるんだけど、いかに縫いやすくするかで頭を悩ませている。
きっちりした型紙を作らないとあとで泣きを見るのは自分だから、あれこれ頭の中で考えながら製図用紙と格闘していたのであった。

夕方、暗くなってきたので製図はおしまい。

そして、急に南側の駐車場脇の草むしりを開始!w
ここ、物置から真っ直ぐ歩道に出るルートで、夏になる前に除草剤を撒いているのに何故か雑草が生えてくる…
去年は除草剤撒いたら見事に生えてこなくてスッキリしたのに、今年は全然効いてない感じ
いや、効いてるからこの程度で済んでるのかもしれないけど、それにしても生えすぎだろうよ…

短い草なら別にいいんだけど、たまに笹みたいに背が高くて真っ直ぐ生えるような草が進路妨害をするものだから、いい加減邪魔臭くて嫌になっちゃってね。
今日みたいに暑くなく、体力もまぁまぁあって草・木のゴミ収集日がそこそこ目前に迫ってるタイミング(収集日は18日)に作業したいと思ってたので、やるなら今だ!と急いで外に出た。
1時間近く作業して45リットルの袋1つ分くらい。

スッキリしたー

ついでなので駐車場脇だけじゃなく、物置までのルートもチャリの出し入れの時に邪魔になるような雑草は片っ端から抜いた!
これで歩道から見た物置までの地面はそこそこ綺麗に見えてるはずw

しかし一番酷いのは反対側(北側)の駐車場脇なんだよね…
あれはマジで雪が降る前にどうにかしないとヤバい!!
そうしないと灯油タンクに辿り着けないw
来月頑張らないとなー

というわけで、何だかいろいろと盛りだくさんな一日であった。

月曜日, 9月 08, 2025

さて、どうしたものか

今日はハウスメーカーのメンテナンスの担当者が状態を確認しにやってきた。
先日、見て貰いたい箇所があるとメールしたんだよね。
問題の箇所っていうのは、階段の壁にある換気口。
雨水が沁みて汚れてる事に気がついた。
これはこのまま放置しているとヤバいのでは?ということでハウスメーカーに相談する事に。

ついでなので、息子の部屋のクローゼットの扉が途中までしか開かなくなったって事と、玄関ドアのつまみ(サムターンと言うらしい)がすっぽ抜ける事案についてもメールに書いておいた。
せっかく来てくれるんだから気になるところは全部見て貰わないと!!w

結果。
換気口下のシミについては、壁紙を貼り替えるしかないだろうとの事。
もしかしたら廃番になってる壁紙かもしれないって言われたんだけど、壁紙のスペアは割とたくさん家にあるので「じゃあ大丈夫ですね」と。
問題は、なんでこんなにシミになったのかって事なんだけど、私の掃除が行き届かなくてフィルターがめちゃめちゃ汚れていたものだから、沁みた雨水が汚れてこんな事になったらしい…
フィルターの掃除してって言われてはいたんだけど、いかんせん高いところにあるものだからそうしょっちゅう掃除するのも面倒で…ええ、かなり放置しておりました…反省…(´・ω・`)
ああ…こんな事ならちゃんと掃除していればよかった…

で、フィルターはネットでも買えるから、それを買って交換しましょう!と言われたので、早速ネットでポチった!
壁紙の張り替えはフィルターを交換してからだ!w
というわけで、この件は一旦保留。

次。玄関の鍵。
これはねー、ハウスメーカーの人も珍しいと言うやつであった。
戸建ての玄関ドアの鍵って今は2個あるのが一般的なのかな。
で、上下ある鍵のうち、下の鍵のサムターンは最初から外れるように作られているらしい。
今日言われて始めて知ったんだけど、「ここを押すと外れるんです」っていうボタンのようなものがある!!
全然気付いてなかったわ…
だけど上の鍵っていうのはそういうのがない。
そもそもなんで下のサムターンは外れる仕組みなのか謎なんだけど、とにかく下は外れるけど上は基本外さないので、外れないようになってるはずなのに…外れましたよ??w

というわけで、鍵のメーカーさんに電話して確認してくれたんだけど、これを直すとなると鍵の交換になってしまうので、やはりそれなりにお金がかかると(3万くらい)
でも、外から鍵がかからないとか、一旦外れたサムターンが再度差し込めなくなるって訳ではないので、「これはこのまま、こういうものだと割り切って使っていってもいいのでは」…と言われてしまったw

一応、「えー、本来は外れるはずがないものなんですよねー?」と無償アピールしたけど、さすがに10年近く経ってるものなのでそれは無理ー!って言われてしまったわw
ですよねーw
まぁそういうわけで、お金を掛けたくないというのであれば我慢しましょうっていう結論に至った。
仕方ない。
出費はなるべく抑えないと…😓

で、息子の部屋のクローゼットのドア。
何て説明すればいいんだ…蛇腹っぽいというのか?
扉の真ん中が「くの字」に折れて開くやつ。
以前はするっと軽く開いていたのに、この数ヶ月、きちんと折りたためない状態っていうのかね、とにかくスムーズに動かなくて固い感じ。

上のネジを緩めたりして調整するんだけど、以前も立て付けが悪くなって自分で直した時はちゃんと直ったのに、今の状態になってからはどこをいじっても動きが固いまま。
というわけでメンテの人に見て貰ったんだけど、完全には直らなかった…
前よりは少しマシになったけど、最初のような動きにはほど遠い。
早い話が「お手上げ」で。

えぇ~~~そんな事ってあるー?って思ったけど、「普通はここのネジだけで調整する」っていうネジを緩めても何しても結果が変わらない=部品交換する以外に改善策はない=有償?って事になるので、「だったらこのままでいいです…」としか言えなかった…
これで人が通れないくらい開かないっていうなら当然修理になると思うけど、とりあえずメンテの人が来る前よりは最後まで開けるようにはなったし、しょうがないかなと。

あとは、メンテ依頼のメールには書かなかったんだけど、せっかくだから聞いてみようと思って「パントリーのドアのどこかの部品が割れて落ちてるっぽいけど何でしょうねこれは?」っていう質問をしてみたw
これがね、クローゼットと同じように「くの字」に曲げて開くタイプのドアで、その部品っていうのがちょうど「く」の内側に当たる部分のやつっぽいのよ。
いかんせん、そのドアの内側っていうのが棚があるので顔を突っ込んで確認出来ないから、どうしたらいいのか分からなくて、とりあえず落ちた部品は捨てずに取っておいたんだけど、今日、メンテの人にドアを外して部品があったと思われる箇所を見て貰ったんだけど、その部品があろうがなかろうがドアの動きに影響ないねって結論になったので「じゃあこの部品は捨てます」っていう事で解決したw

どんな部品かと言うと、恐らく「外から見えたら格好悪いネジとかを隠すもの」って感じ。
蓋みたいな部品というのか…とはいえ蓋がなくてもどうせ表からは見えない場所だし、蓋があってもなくてもドアの動きに影響がないので、後生大事に取っておく意味がないから捨てちゃえー!って事ねw
あー、スッキリした。
かれこれ1年以上保管してたからさ、割れた部品w

・・・

今年の春から、マイカーの廃車に始まり色んな細かいものが壊れてきた我が家ですが、今日またひとつ壊れたものが…
それはポット!(いわゆる魔法瓶)
サーモスの1リットル入るやつかな。
お湯を沸かしたので入れようと思って蓋を開けたら、中のパッキン類がドボーンと中に落ちていた…😅

中から取り出してセットし直そうとしたけど、すぐ外れる。
もう無理だーという事で、処分決定!
これもまぁここに引っ越してから買ったので10年近く経ってるんかな…
ぶっちゃけ、保温も微妙になってきたし、寿命と言えばそうなのかなって感じ。

とりあえずポットについては今すぐないと困るってものでもないので、給料日の後に買い直す。
うちは温かいお茶を飲んだりしないし、ポットのお湯を使うのってケーキを作る時の湯煎用のお湯を確保したい時と、スポンジケーキを切る時に包丁を温めるためのお湯を確保したい時くらいなので、基本的にヤカンがあれば困らないのであった。
朝沸かしてポットに入れておいても、昼使うならまた沸かし直さないとならないような感じだったからね…

しかし、車以外は一つ一つはそれほど大きな出費って訳ではないんだけど、ホントにチリツモっていうのか、ちょっとずつダメージが積み重なっていってる気がする。
次は何が壊れるのか戦々恐々としているよ…
何しろここに引っ越してもうすぐ丸10年。
引っ越しと同時に買った洗濯機・冷蔵庫・テレビがいつ逝ってしまうか分からない時期に突入してるので、もう何も壊れないで欲しいと思う今日この頃ですわ…
あぁ~~~せめて物価が上がらなければ少しは気が楽なのに!!
買い物に行くたびに悲しい気持ちになる貧乏な主婦であった…

日曜日, 9月 07, 2025

疲れた…!

今日はバンドの強化練習の日。
21日が本番なので、ちょうど2週間前って事になる。
この先、本番までの練習スケジュールは今週の土曜日と、本番前日の土曜日の2回しかない!
全然吹けてないよ…不安しかない😢
今日の仕上がりも「これでステージに乗って大丈夫なのか?」って感じだったし(自分のみならずバンド全体がね…)
うあぁ~…
とにかく練習あるのみだわね。

今日の練習はお菓子を持って行かなかった。
さすがに疲れてしまってね…
お陰で朝はのんびり寝ていられたわ。

明日はハウスメーカーさんが家のメンテに来る。
いや、正確にはメンテするための下見に来る。
換気口のところから雨水が染みてるような感じで壁紙が汚くなっちゃってね。
洗剤つけて吹いても効果ないみたいだからハウスメーカーに連絡してみたのだ。

あと、つまみが取れた玄関ドアの鍵とか、妙に立て付けが悪くなった息子の部屋のクローゼットのドアとか、せっかくなので見て貰いたいところをまとめて書いてメールしておいたので、明日全部見て貰う。
他は特に問題ないはず…多分…

あ。家の周りが雑草ボーボーで「こいつ何もしてないな」って思われるのはちょいと恥ずかしいw
でも実際やってないんだからしょうがない。
暑くて何もする気にならなかったからね!(開き直り)

今日は早めに寝ようっと。

土曜日, 9月 06, 2025

シフォン2台

バンド仲間に配る用にかぼちゃシフォンを2台焼いた。

1台はシナモン入り。

綺麗に型出し出来て嬉しい

生地の状態もヨシ👍

最近、シフォンを焼くと筒の周りが綺麗に剥がせなかったりして凹む事も多かったんだけど、これは綺麗に剥がれたから嬉しい~

薄くても自立する。いいぞ!w

ただふわふわと柔らかいだけじゃなくて、きちんとコシがあるのも大事なのよ。
どういう事かと言うと、「押しても戻ってくる弾力」が必要って事。


水分が多すぎたりすると、押したら潰れたままで戻ってこなかったりする。
もちろん、生地が硬いから押し戻されるのでは?とも言えるけど、このシフォンはふわふわよ!!

というわけで、味はともかく、生地の状態は満足!
味はね…あんまりかぼちゃの味がしないね…😅

もう1台はメープルシロップ入り。
シナモンは入れずに砂糖の一部をメープルに置き換えた。
水分量も変わってくるから一か八かって感じだったけど、生地の状態は概ね良好。
でももうちょっと水分を減らしても良かったかもしれない。

メレンゲの塊があちこちに💦

焦って混ぜたつもりもないんだけど、カットしたらあちこちにメレンゲの塊を発見してしまった😓
メープル風味はねぇ…シナモンと食べ比べたら「あー、うっすら、ほんのりメープルの風味があると言えばあるけどないと言えばそう」って感じwww
まぁシナモンは明らかにスパイシー寄りの味だから、こちらはごく普通のかぼちゃ味ってところか。

パッと見はあまり違いがないように思えたけど、並べると結構色の違いがあったりする。

フレイバーは手書きでw

本当に鮮やかなオレンジ色のかぼちゃだったので、出来上がったシフォンもかなり綺麗な黄色に仕上がった。
シナモンはそれほど多く入れた訳じゃないけど(小さじ1/2)、結構茶色くなるんだねぇ。

明日も強化練習があるんだけど、明日はちょっとお菓子作りはお休み。の予定。
今週、メンタルを削られる事があってしんどいまま過ごしてきたので、明日は何も考えずに寝ていたい。
あ、でも「題名のない音楽会」は見ないとな!!
私の好きな企画だから。
(北海道は日曜日の朝10時から放送なのよ)

今日は本来ならパズサバの翌3時まで起きてるイベントがあるんだけど、定演本番まではお休みすると宣言している。
よりにもよって、強化練習のある日と定演のある日に被っちゃってるんだよね。
(パズサバの夜更かしイベントは1週おきだから)
さすがに今晩3時までやって、明日14時からの強化練習に出るのは辛い。
午前中まるっと寝ていたとしても疲れが取れないのは必至。
寝るべき時間にちゃんと寝てバンドの練習に備えなければね!!

・・・

今日で胆振東部地震から7年。
もう7年も経つのかー
あの、北海道全域がブラックアウトになったという伝説の地震の日ですよ。
ブラックアウトになったりホワイトアウトになったり、黒も白もアウトする試される大地・北海道。

金曜日, 9月 05, 2025

久々に

シフォンケーキを焼いた気がする。
2台。

まだ気持ちが落ち込んで考えると涙が出たりするのだけど。
とりあえずのXデーは今月25日…のあたり。