水曜日, 11月 23, 2022

まかす、かまかす、うるかす

今月の18日にTwitterで#標準語だと思ってた方言選手権というタグが流行った時に書こうと思っていたんだけど、もっと旬の話題(COCOA終了とか)をネタに日記を書いたので今日になってしまった。
と言っても、全然標準語とは思っていないどころか、恐らく道外の人で意味が分かる人はいないであろうと思われる北海道弁の話w

タイトルの通り「まかす」「かまかす」「うるかす」という言葉。
似てるような似てないような言葉だけど、それぞれ意味は全然違う。
そして、おそらく「まかす」と「かまかす」は今の若い人は使わないんじゃないかなぁ??
あと、北海道弁って言うけどもしかしたら東北の人には分かるかもしれない。
北海道弁と東北弁って通じるものがあるのよね。
(「めんこい」とか)

まず、「まかす
最近、私、よくお米をまかすんですよ…
で、ある日「あ!お米まかした!」って思った時に「ん?まかすって最近使ってなかったな。急に思い出したけど恐らく北海道弁だよね」と思い、何だか懐かしくなってしまったという…

で、「まかす」とは…?
↑の例題(?)で何となく意味は察したかなと思うんだけど。
正解は「ぶちまける」とか「こぼす」みたいな感じ。
お米を計量カップで軽量する時に、軽量カップからザザーッと米粒をぶちまけてしまったわけです。
(掃除機で吸っても吸っても綺麗に吸い取れない。吸う以前に掃除機が当たったら簡単に弾かれてどっかに飛んでいってしまうのよw)

では、次に「かまかす
「お風呂のお湯、かまかしといて」とか、そんな感じかなぁ…
「お米を洗う時によくかまかして」とか。

これで大体想像は付くと思うけど…
正解は「かき混ぜる」でした。

最後に「うるかす」ですね。
またお米が登場しますがw「お米洗ったらうるかしておいて」とか「使い終わった食器うるかしておいて」みたいな感じで使います。

これも何となく察しが付くかなー
正解は「水にひたす」「水に浸ける」です。

まかす→ぶちまける、こぼす
かまかす→かき混ぜる
うるかす→水にひたす、水に浸ける

以上、似て非なる「~かす」が付く北海道弁講座でしたとさ。

◇◆◆◇

今日の宅トレはいつもの19分。

夜は息子とサッカーW杯の日本戦を観る予定。