その前に。
昨日の夜作った焼きメレンゲ。
(もうちょっと小さくするつもりがデカくなっちゃった…w)
これは今朝撮ったんだけど見たままの色が出ない。
実はほんのりピンク色(イチゴパウダーを使ってるので)
一応、ハート型。
これは夫用。
で、本日。
りんごと紅茶のパウンドケーキを焼いた。
(良い感じに膨らんでる♪)
これはベーキングパウダーを使ってないけど割とちゃんと膨らんでくれた。
もしかするとオーブンの温度によるのかも。
今まで180℃で焼いてたものを昨日のチョコパウンド2種とこのケーキは170℃で焼いた。
(チョコパウンドはレシピが170℃指定だった)
170℃で柔らかく焼いた方がいいのかもしれない。
そして昨日焼いたチョコパウンドはあれで終わりではなく仕上げがあったのだけど…
ちょっと失敗。しょんぼり。
ホワイトチョコパウンドにはホワイトチョコがけにピスタチオダイスをトッピング。
(ホワイトチョコソースかけすぎ問題)
(本体は優しい甘さで美味しかった!)
普通のチョコパウンドはチョコがけにイチゴ味のミニチョコチップとホワイトチョコ仕立てのクッキークランチをトッピング。
(見てお分かりの通り、チョコソースが硬すぎてボコボコ💦)
(上にかかってるチョコの分厚さよ…(汗))
最後の最後に仕上げが上手に出来なくてがっかり…
コーティングチョコがなかったので代わりになりそうなレシピを探した結果、取り返しがつかない事になっちゃったので、次回こういう事をする時は面倒がらずにちゃんとグラサージュを作るか、専用のコーティングチョコを買うかしないとダメだわ。
ホワイトチョコの方は下までチョコが垂れちゃってるから、ケーキをカットする時にどこを触っていいか分からない状態で大変だった。
まぁこういったトッピングのものを切り分けるのは骨が折れるから、今後はあまりやらない方向にしようかなw
(面倒な事は避けたい…w)
そしてやらかしたのが、専用のガス袋(脱酸素剤を入れられる専用の袋)が残り少なくて、脱酸素剤抜きでラッピングせざるを得なかった事。
脱酸素剤を入れずに配る用の袋はたくさん買ってあったんだけど、ガス袋が足りなかったのは迂闊であった。
やっぱちゃんと買い置きしてないとダメだねー
今年のバレンタインは元々あまり気合いが入ってなかったので、色々と準備不足だったな。
そして今日は朝と午後の2回、雪かきをした。
結構積もってるんだもんよ…
でも20日に町内の排雪が入るから、駐車場入口(歩道)の雪はお隣さんとの境目に積んでいこうという事でお隣さんと話がついたので、もう無理しないでどんどん溜めてるw
明日はトドックの宅配デーでトラックが停まる可能性があるけど、その後はうちに車で誰か来る事もないだろうし。
排雪が近くなると歩道の雪山が多くなるのが排雪あるあるw
(どうせ取ってもらうから気合い入れて綺麗にしないw)
今日の宅トレは20分。
本当はかんじき踏み踏みをやって宅トレはお休みするつもりだったけど、雪かきが終わる→吹雪く、晴れてる時はお菓子作りで手が離せない、というタイミングの悪さでかんじき踏み踏みが出来ず、普通に宅トレをする事となった。
まぁこれからはママさんダンプで運ぶ量もたかが知れてるような雪しか降らないと思うから、かんじき踏み踏みをして裏庭を整えるまでもないかなーと思うけど、トレーニングを兼ねてるので出来るだけ踏み踏みしたかったw
明日、郵便局に荷物を発送しに行った後にでも踏み踏みしましょうかね。