それから4年経ち、デザインを一部変更して新たに作り直した。
のが、こちら。
(グリーン系のナイロン生地で)
カゴカバーとサドルカバーを作ったんだけど、サドルカバーも若干修正している。
前のバージョンは巾着タイプというか、上をぎゅっと絞れる形にしたんだけど、それだとカゴの中にものを入れる時に若干不便を感じてたのよね。
(中に織り込んだ巾着部分を引っ張り出すのも手間だし、巾着部分が自立しないから重たいものを中に入れるがやりにくかった)
それで今回はカゴの4面からパタパタと布を被せる形にしてみた。
(中に織り込んだ状態。この状態で荷物を載せても被せ布がシュッと取り出せる)
実際に中に荷物を入れて、布を被せた状態がこちら。
(前後の布をパタパタと荷物に被せて、その上から左右の布をパタパタと被せて紐で縛ってる)
カゴから荷物が大幅にはみ出る時は、今は上に重ねている左右の布を下にして、前後の被せ布を上にすると対応出来る仕組み…の予定なんだけど、なんか微妙~w
もう既に違う形で作り直せないかと考え始めている😅
でもサドルカバーは良い感じに出来たから満足。
前のやつは、丈が思ったより短くて、サドルの裏側まできちんとカバー出来てなかったんだよね。
今度のはしっかり裏面まで巻き込んでる。
前の巾着タイプは中に入れた荷物をしっかり保護出来るんだけど、今回の4面からパタパタやるタイプは角に隙間が出来るのが難点。
被せやすいのはいいんだけど…う~ん。
ファスナーとかスナップボタンは極力使わないで作りたい。
(マジックテープは使ってる)
万が一外に置いてる時に雨に降られたら、ファスナーとかスナップボタンが変質しないとも限らないからね。
プラスチック製のファスナーとかスナップボタンもあるけど、なるべくそういうのは使わないのが理想かなぁ。
何か良いデザインはないものか。
まぁ色んなパターンを試してみないと最適解が見つからないのかもしれないけど、そう何回も作りたい代物でもないんだよなぁ。
何せパーツが多くて😅
てか、今ふと思ったけど、カゴの上から覆うタイプじゃなくて、最初からカゴ型の袋を中に仕込むやり方もアリだよね。
要は中が見えなくて保護が出来ればいいわけで(通りすがりにカゴの中身を引っ張って盗られないのも大事)
うん、ちょっと考えてみようかな。
なるべく作り方が面倒じゃない方向で!!w
◇◆◆◇
今日の宅トレは腹筋ダンス10分。
歯茎の痛みは少しマシになった気がする。
まだ触ると痛いけど昨日ほどではない。
というわけで、少し短めのちょっとだけ動くトレーニングにした。
◇◆◆◇
今日、夫が出張でこっちに来てる。
2泊するんですってよ。
久々にお味噌汁ちゃんと作ったわ。
シジミの味噌汁なんだけど、砂出しが必要って書いてたのでやったら、あんな小さい貝のどこにこんな砂が入ってたの?!っていうくらい、砂が出た😅
ちょっと引くレベルだったわw
だから2回くらい水を替えて砂出しした。
お陰でシジミがジャリジャリいわなかったようで良かった~
貝を食べてジャリジャリいったら萎えるもんね。
あと、久々にポテサラも作った。
我が家のポテサラは芋オンリーw
しかもかなりしっかり潰すのでクリーミー。
玉ねぎとかの具は入りません!
たまに何か加えるとしたらゆで卵くらいかな。
夫、ポテサラも手作りの味噌汁も久しぶりだったようでモリモリ食べてくれましたわ。
ま、たまには料理を頑張りますよw
そうそう、今日初めてパンナコッタを作ってみた。
(上に載せたのは自家製いちごジャム)
甘かった…😅