が、一番面倒なファスナー付けが待っている。
ちょっと憂鬱だ…w
明日の練習には間に合わないと思う。
焦って縫って失敗しても嫌だし。
まだ明るかったけどミシンを片付けてフルートの音出し。
明日が練習日だからね、少しでもさらっておかないと。
でも自主練となると飽きちゃうんだよねぇ…
こんな凡人が練習をサボったら上達する訳がない💦
でも練習は飽きる…😅
そうそう、パソコンの「NumLock」キーの話。
すぐ左隣が「Backspace(いわゆるBS)」キーなんだけど、前のデスクトップパソコンに比べると今使ってるノートパソコンはキーボードの間隔が少し狭いのね。
それで、BSを押すつもりがついつい右隣のNumLockを押してしまうのよ。
このパソコンは矢印キーが備わってるから、NumLockは常に有効にして数字が打てるようにしてるんだけど、この押し間違いによって解除されてしまう時があるわけだ。
で、NumLockを解除した事を忘れて数字を打とうとすると、数字キーに割り当てられた「↑→↓←」等に反応してカーソルがあらぬ方向に飛んでいく…💢
いやいや、矢印キーはあるんだから数字キーの矢印って必要なくない??
もちろん、それを使う事によって何らかのメリットがある人もいるんだろうけど(パソコンゲームする人とか)、私は必要ない。
矢印キーと数字キーは別個に使いたい。
なのに意図せずNumLockを解除してしまう事がたびたび起きる。
打ち間違いをしなければ済む話ではあるけど、間違っちゃうんだからしょうがないw
ってな事をTwitterでぼやいたら、フォロワーさんが「ロック状態でキーを抜くのが楽」と教えてくれた!!
そう、NumLockをロック(有効)にした状態でキーを外してしまえ!って事。
何と言う事でしょう…w
そんな裏技があるなんて知らなかったわ!
というわけで、早速外してみた!
(お分かり頂けただろうかw)
(今は更に一回り大きめのテープを貼って保護してる)
で、キーを外すと中身が剥き出しになっちゃって埃が入りそうなのと、ロックした時のライトが皓々と光って貧しいので、保護する意味でテープを貼って塞ぎ、光を抑えるために黒いペンでライトの辺りを塗ってみた。
そしたら何となく光も落ち着いて良い感じ。
これで誤打も減るだろうし(完全になくなると言い切らないところがミソw)、誤打をしても簡単にロックは解除されないのかな?という気がする。
しかし、こんな裏技を教えてくれるって事は、その人もNumLockが解除される事にストレスを感じてたって事だよね。
こういうのってハードディスクで「NumLockを有効(固定)にする」って設定出来るようにすればいいのにさー
他にも不便に思ってる人がいるんだから。
ハード側で設定出来ないのは何故なのか、今ひとつ謎だわ。
◇◆◆◇
話は変わりますが!!
本日、美味しいお届けものがありましたー!
(写真が斜めってるーw)
右の瓶3本、何だと思います??
海苔のふりかけなのよー!
オシャレよね~~~
フレーバー海苔って感じかな。
見た目はシンプルに海苔なんだけど、食べるとちゃんと味がついてる。
白飯食べる時はふりかけ必須の私にとって、とても有り難い頂き物でございます!!
そして息子もかけて食べていた(息子、海苔好き)
ご馳走様です!!✨
◇◆◆◇
今日の宅トレは有酸素11分。
明日は暑くなりそうだから宅トレは心が折れるかもしれないw